いま家で作業をするときには6年も前に購入した MacBook Pro (15-inch, Mid 2010) を使っていて、ストレージが HDD だったり重かったりでさすがにこれをメインで使うには厳しいので、新しくノートパソコンを購入しました。
ただ今回購入したのは Mac ではなく、Windows の HP Spectre x360 プロフェッショナルモデルにしました。
Web の仕事をする上では Mac の方が便利なことが多い中で、敢えて Windows を選んだ理由としては、第一に Mac ノートのコストパフォーマンスが悪いということ。
気軽に持ち運びができてコーディングや Photoshop なども頻繁に使用することを考えると、13インチの MacBook Pro か MacBook Air が選択になります。
そしていま買うのならメモリは 8GB ではなく 16GB にして長く使いたい。
となると選択肢は MacBook Pro しか無くなって、価格は最低で164,800円ですがストレージが 128GB しか無いのでこれを 512GB にすると208,800円になって予算的には結構厳しい。
これが Windows だと同じスペックでだいたい1〜2割ぐらい安くて、しかもタッチパネル対応のものもあったりするのが魅力的でした。
仕事をする上では Web の制作環境構築は情報の多さもあって Mac の方が便利であることは否定できません。
でも最近は bash on Ubuntu on Windows や Docker の情報も増えてきていて、Mac での環境構築方法を応用できることも増えているので、最初のハードルさえ越えてしまえばそれほど困ることも無さそうです。実際、いま仕事で使っている Node.js や Ruby on rails の環境も Docker で構築できたので、問題なく仕事ができそうです。
いままで使っていた MacBook Pro もサブマシンとして使っていきますが、よほど困ったことが無い限りは起動することは無さそうです。
0件のコメント